先日購入したロックミシン シュルルMO-1000M。

早速、服作りを…ニットソーイングも…とソワソワしつつ
基礎本の練習レシピから始めることにしました。
とは言いつつ、もう子供服の型紙や生地は準備してたり…😀

フェルトで作る ミニバッグ

このバッグは、2本針4本糸ロックで端処理して、家庭用ミシンで縫い合わせます。
ロックミシンの糸を活かすデザインなので、ラメの糸を使ってみることにしました。

ロックミシンは最初から糸がセットされていたので、これが初の糸通しです。
シュルルの糸通し
今回シュルルMO-1000Mを選んで、糸通しが簡単かどうかが心配でしたが…

エアーで簡単に糸通し、できました。
穴に糸を刺して、エアボタンを押すだけでした。

完成です。

フェルトの比較
フェルトも、リックラックさんのファブリックフェルトというものを購入して使いました。
厚みと風合いが、普通のフェルトと違って高級感があります。
スクールの課題でぬいぐるみを作った際も、候補に挙げていました。


この時は少量のフェルトで良かったので、同じ2㎜厚のマーブルフェルトを買っていました。
これも、厚くて高級感があります。

マーブルフェルトは ぎゅっ とシャープに
リックラックさんは ほわっ とした感じ。
リックラックさんのフェルトは95cm巾×50cmが最小単位の販売なので、このミニトートなら3個作れちゃいますね。
ダブルガーゼとリネンのミニタオル

タオルのレシピは 大・小 2種類。
ダブルガーゼ3枚とリネン1枚を重ねて作ります。
今回は小さいタオルを作りました。
ただの四角いタオルですが
まち針の留め方や、印つけなど、綺麗に仕上げるための解説が細かく書いてあります。

ロックミシンの本とはいえ、ミシンの工程がメイン。
ロックミシン以外の部分も、とても勉強になります。

テープ付けの解説もありました。
最近はスタジオエムさんのテープを多用中🌷

巻きロック と ウーリー糸
このタオルは巻きロックで仕上げます。
巻きロックは、上ルーパーをウーリー糸にすると綺麗に出来るそうで、手持ちのミロウーリーを使いました。
フワフワのウーリー糸でも、ちゃんとエアーで糸通しできましたよ。

1回目は布端がチクチク飛び出してしまったので、裁断と縫い位置を気をつけて2回目もチャレンジ。

完成です。 ↓


次はいよいよTシャツにチャレンジ!
****************
お読みいただきありがとうございます。
私が実際に購入したものなどをアフィリエイト広告を利用してご紹介しています。
少しでもお役に立てるよう、これからも投稿を続けていきますので、引き続きよろしくお願いします。
************nononouchi