過去に洋裁本から3本パンツを作りましたが、腰回りのフィット感に悩み有り。
ゼロから原型を作ることにチャレンジしました。
ネットや書籍で調べ、トライアンドエラーでたどり着いた < 自分サイズのパンツ > の作り方 をまとめます。
1つのサイトや本では解決できず、少しづつ情報を集めて形にしました。
参考にさせていただいた所・重要に感じたポイント を書いていきます。
※素人の手探りですので、間違いも有ると思います。自分で調べてチャレンジされる方へ、参考になる部分があれば嬉しいです。
今回作るパンツの仕様
- ウエストゴムなし
- 布帛のストレート〜スリムパンツ
採寸 と 股ぐりゲージ
1.採寸の準備
- ウエスト
- ヒップ
- ヒップ丈(腰丈) ①〜②の距離
- パンツ丈
上記の4つを測っていきます。
測り方は、こちらのサイト様(「パンツ原型服」まずは採寸から)が参考になりました。
ヒップ寸法にお腹の膨らみを含めるなど、ぽっこりお腹民には有難い情報が。
1人で楽に測る方法、考えました。
自身で水平に測ることが難しいので、私はこんな風に測りました。
- メジャーの代わりにマスキングテープを身体に貼る
- ❶〜❹が正しく貼れているか鏡でチェック
2.採寸
❶ウエストのマステはそのまま、
❷ヒップ❸ヒップ丈❹パンツ丈 3つのマステだけを剥がして、長さを測りメモします。
ウエストだけは後の工程で引き続き必要になるため、剥がさないまま次に進みます!
❶ウエスト ←まだ剥がさない
❷ヒップ ◯◯cm
❸ヒップ丈 ◯◯cm(標準18~20cm)
❹パンツ丈 ◯◯cm
3.股ぐり採寸のための道具を準備します。
続いて
↓のサイトをご参考に。「股ぐりゲージ」というものを作図しました。
股ぐりゲージを使わない方法も試しましたが、私は股ぐりゲージを使ったパターンが1番納得感があり、フィットもしました。
上手に測るコツや、道具を手作りする方法を書いていきますね。
- 「外パス」「自在曲線定規」が必要な道具です。
- 外パスは買わずに、段ボールで代用できます。(作り方は次項)
- 自在曲線定規は、代用品が思いつかず、買いました。私は60cmでギリギリの長さでした。
4.股ぐりゲージを作図します。
① 紙に、以下の通り水平線を2本引きます。
②「外パス(段ボールでok)」で、ウエストの厚みを測る
③ 先ほどの図に、ウエストの厚みを作図する
④「自在曲線定規」を自分の股に当てて、自在曲線定規のウエストラインの前中心・後ろ中心位置にテープなどで印
⑤ 定規の形を崩さないように、そ~っと外し、作図した紙の上に置く。※前中心と後ろ中心がウエストの幅の線に合うように
⑥ 「自在曲線定規」の内線をなぞり、紙に写す
⑦ ヒップラインの前から1/3に垂直線を引く
5.ウエストサイズをメモして、全ての採寸が完了です
最後に、ウエストのマステを剥がし、長さを測ります。
ここまでで以下の寸法がメモ出来たか確認してください。
❶ウエスト ◯◯cm
❷ヒップ ◯◯cm
❸ヒップ丈 ◯◯cm(標準18~20cm)
❹パンツ丈 ◯◯cm
原型の作図で使用する寸法が揃いました。
一旦、スカートの原型を作る
一旦スカートの原型を引き、そこからパンツの型紙に展開する方法を採ります。
まずは計測したヌード寸法に、ゆとりを加えながらスカートの原型を作っていきます。
こちらの方法でスカートの原型を引きました。タイトスカートのパターン作り方 1〜7番
ヌード寸法のままでは動けない服になってしまうので、どれくらい「ゆとり(ゆるみ)」を入れれば良いか、↑のサイト様で解りやすく解説されています。
参考サイトの内容を元に、オレンジ部分は数字を変えて作図しました。
- ウエスト+3cm「ゆるみ」
- ヒップ+4.5cm(1/4H+1.125)「ゆるみ」
- ヒップ丈(腰丈)20cm
- 私は今回ウエストベルトは作らないので、ウエストのいせ分は無しにしました
他に参考にした書籍で、ヒップのゆるみはMで+4cm、Lサイズで+4.5 と書いてあったので、+4.5をヒップのゆるみにしてみました。
ヒップ丈は、採寸時に確認した自身のヒップ丈にします。
パンツ原型を作る
東レのサイトを参考に、新しいハトロン紙にパンツの原型を書いていきます。
【10B-1】〜【10B-9】まで、手順通りにパンツを作図します。
スカート原型、股ぐりゲージの上にハトロン紙を重ねて写しながら作図します。
原型を傾けて写す時は、ハトロン紙の上から回転軸に鉛筆の先をぐっと立てて、ハトロン紙を回します。
※【10B-10】のダーツの集約は、難しくて飛ばしました。
次に
【10D-3】後ろスカートのウエストとダーツを脇側に1センチスライド
【10D-7】後ろ脚部のCLは渡り幅の中央から3センチ脇側に合わせる。
股ぐりの長さ調整
私の場合、このままのパターンだと、お腹とお尻部がつっぱってシワになってしまいました。
そこで、原型の股ぐりの長さと、股ぐりゲージの股ぐりの長さを比べて、不足分を開きました。
開く場合は、ヒップラインの脇側を軸に、不足している分だけ中心側を開いて線を繋げます。
後ろ股ぐりの下側だけは、パターンに不足分を足しませんでした。原形の説明で「伸ばしにする」と書いてあったので、裁断した後に、生地を引っ張って伸ばし、戻らないようにアイロンで癖づけしました。
膝と裾を書き入れる
膝と裾の幅は、一旦手持ちの服やパターンを測って入れると良いと思います。
もしくは広めに作って、仮縫いしながら決めても良いかもしれません。
■ワタリから 膝までの距離・・・パンツのメカニズム 7 膝位置 こちらのサイトを参考にしつつ、実際の膝位置よりも高めにしました。(以下、括弧内が私の場合の数値25cm)
◯ パンツ丈・・・脇線が、1で測ったパンツ丈になるようにします。(93cm)
△膝幅・・・手持ち服を参考に(前22cm,後ろ24cm)
◎裾幅・・・手持ち服を参考に(前21cm,後ろ22cm)
パターン上では、裾の方が細いのですが、実際にパンツにして着用すると、ストレート〜やや裾広がりのシルエットです。
膝よりも裾の方が、数字以上に広がりやすい様です。
パターンが同じ裾幅でも、センタープレスする場合は、中央が持ち上がって、裾は少し細く見えます。
ストレートパンツの<原型>ができました
この後、実際に縫い合わせするための縫い代をつけます。
縫い代付け・縫製の参考書籍
縫い代の付け方は、パンツの仕様によって変わると思いますが(ファスナーの位置や、ベルトの有無など)、以下の書籍を参考にして縫い代つけ〜縫製をしました。
前開きファスナーの付け方と、ファスナー周りの縫い代の付け方は↑の本が分かりやすいです。(ファスナーの付け方は洋裁本によって方法が違う部分です。色々試しましたが、この本の付け方が1番理解しやすく、綺麗に出来ました。)
ウエストベルト仕様の、ファスナー開きの方法が書かれています。
腰回りに切り替えのウエストベルトをつけず、見返し仕上げにしたかったので、見返しの付け方とベルトループは↑の本を参考にしました。
原型から、色々なパンツのパターンに展開する方法が沢山書かれている本です。
この2冊の組み合わせで、なんとかパンツの形にすることが出来ました。
縫製で工夫したところは、また別記事でまとめたいと思います✋🏻
**** お礼 ****
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
このブログでは、私が購入して使ってみたものや気になるアイテムをアフィリエイトリンクでご紹介しています。広告による収入はわずかですが、ブログを継続するサポートになっています。
支えていただき、ありがとうございます。
少しでも誰かのお役に立てるよう、これからも投稿を続けていきますので、引き続きよろしくお願いします。
************nononouchi