今年は子供と一緒に、ヒヤシンスの水耕栽培にチャレンジしています。
雪国で暮らしている我が家。
冬場は空まで灰色で、気が沈みがちなシーズンです。
冬場に楽しめる花として、ヒヤシンスが売られているのを見て
ついつい買ってしまいました。
もうすぐ5歳の娘には絵本で説明。

スポンサーリンク
専用瓶も針金も 持って無い
さっそく、ヒヤシンスの水耕栽培について調べると
3つの方法が出てきました。
- 専用の瓶を使う
- 細口の空き瓶を使う
- 空き瓶に針金で台を作る
専用の瓶はこんなの ↓
お〜 おしゃれ。
でも初挑戦なので、ひとまず家にあるもので進めることに。
手持ちの細口の瓶でスタート → 失敗
針金は面倒なので、細口の瓶を探してスタートした水耕栽培。

早々に根っこが出て来て おぉ〜〜!と思ったものの


瓶が狭すぎて根っこが出てこれない部分が…。
水換えするときに根っこがポキポキ
これは駄目だ!
万能 マスキングテープ
こんな時は、大きめの瓶に針金で台座を作ると良いらしいですが
針金なんて持っていないので、、
これを使います。

マスキングテープ
マスキングテープと書きましたが、テープなら何でも良いはず。



これなら、空き口のサイズは自由自在です。

水換えは週一なので、毎回張り替えても良いのですが
縁に少し隙間を開けておくと、テープと球根を外さず、傾けて水換えできるのでおすすめ。
その後 かわいい芽が
あれから、しっかり根っこが伸びて
かわいい芽がでてきました😍

無事に育ちますように🙏🙏