パターン展開でバリエーションを楽しむパンツ

2.<自分サイズのストレートパンツ原型>   作り方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

過去に洋裁本から3本パンツを作りましたが、腰回りのフィット感に悩み有り。

ゼロから原型を作ることにチャレンジしました。

ネットや書籍で調べ、トライアンドエラーでたどり着いた < 自分サイズのパンツ > の作り方 をまとめます。

0.自分に、ぴったり合うパンツを作りたいウエスト周りの悩みにさようなら!身体にぴったりな自分原型パンツを作る製作秘話。洋裁初心者が辿り着いた最適な手順と修正方法をご紹介...
1.<自分サイズのストレートパンツ原型>   完成着用レポ 過去に洋裁本から3本パンツを作りましたが、腰回りのフィット感に悩み有り。 ゼロから原型を作ることにチャレンジしま...

1つのサイトや本では解決できず、少しづつ情報を集めて形にしました。

参考にさせていただいた所・重要に感じたポイント を書いていきます。

※素人の手探りですので、間違いも有ると思います。自分で調べてチャレンジされる方へ、参考になる部分があれば嬉しいです。

今回作るパンツの仕様

  • ウエストゴムなし
  • 布帛のストレート〜スリムパンツ
これが自分サイズの原型で作ったパンツです

採寸 と 股ぐりゲージ

1.採寸の準備

  1. ウエスト
  2. ヒップ
  3. ヒップ丈(腰丈)   ①〜②の距離
  4. パンツ丈

上記の4つを測っていきます。

測り方は、こちらのサイト様(「パンツ原型服」まずは採寸から)が参考になりました。

ヒップ寸法にお腹の膨らみを含めるなど、ぽっこりお腹民には有難い情報が。

1人で楽に測る方法、考えました。

自身で水平に測ることが難しいので、私はこんな風に測りました。

  • メジャーの代わりにマスキングテープを身体に貼る
  • ❶〜❹が正しく貼れているか鏡でチェック

2.採寸

ウエストのマステはそのまま、

❷ヒップ❸ヒップ丈❹パンツ丈 3つのマステだけを剥がして、長さを測りメモします。

ウエストだけは後の工程で引き続き必要になるため、剥がさないまま次に進みます!

メモ

❶ウエスト ←まだ剥がさない

❷ヒップ ◯◯cm

❸ヒップ丈 ◯◯cm(標準18~20cm)

❹パンツ丈 ◯◯cm

3.股ぐり採寸のための道具を準備します。

続いて

↓のサイトをご参考に。「股ぐりゲージ」というものを作図しました。

パンツの構造理論とパターンメーキング その4

股ぐりゲージを使わない方法も試しましたが、私は股ぐりゲージを使ったパターンが1番納得感があり、フィットもしました。

上手に測るコツや、道具を手作りする方法を書いていきますね。

  • 「外パス」「自在曲線定規」が必要な道具です。
  • 外パスは買わずに、段ボールで代用できます。(作り方は次項)
  • 自在曲線定規は、代用品が思いつかず、買いました。私は60cmでギリギリの長さでした。

4.股ぐりゲージを作図します。

① 紙に、以下の通り水平線を2本引きます。

②「外パス(段ボールでok)」で、ウエストの厚みを測る

③ 先ほどの図に、ウエストの厚みを作図する

④「自在曲線定規」を自分の股に当てて、自在曲線定規のウエストラインの前中心・後ろ中心位置にテープなどで印

⑤ 定規の形を崩さないように、そ~っと外し、作図した紙の上に置く。※前中心と後ろ中心がウエストの幅の線に合うように

手を離す時に、片側ずつ洋裁重りを乗せると、ズレの不安が減ります。

⑥ 「自在曲線定規」の内線をなぞり、紙に写す

⑦ ヒップラインの前から1/3に垂直線を引く

5.ウエストサイズをメモして、全ての採寸が完了です

最後に、ウエストのマステを剥がし、長さを測ります。

ここまでで以下の寸法がメモ出来たか確認してください。

メモ

❶ウエスト ◯◯cm

❷ヒップ ◯◯cm

❸ヒップ丈 ◯◯cm(標準18~20cm)

❹パンツ丈 ◯◯cm

原型の作図で使用する寸法が揃いました。

一旦、スカートの原型を作る

一旦スカートの原型を引き、そこからパンツの型紙に展開する方法を採ります。

まずは計測したヌード寸法に、ゆとりを加えながらスカートの原型を作っていきます。

今回PCで作図していますが、ハトロン紙に手書きでOK。重ねて写しながら作図するため、透ける紙が良いです。私は洋裁本のパターンを移す時もこれを使っています。

こちらの方法でスカートの原型を引きました。タイトスカートのパターン作り方 1〜7番

ヌード寸法のままでは動けない服になってしまうので、どれくらい「ゆとり(ゆるみ)」を入れれば良いか、↑のサイト様で解りやすく解説されています。

参考サイトの内容を元に、オレンジ部分は数字を変えて作図しました。

  • ウエスト+3cm「ゆるみ」
  • ヒップ+4.5cm(1/4H+1.125)「ゆるみ」
  • ヒップ丈(腰丈)20cm
  • 私は今回ウエストベルトは作らないので、ウエストのいせ分は無しにしました

他に参考にした書籍で、ヒップのゆるみはMで+4cm、Lサイズで+4.5 と書いてあったので、+4.5をヒップのゆるみにしてみました。

ヒップ丈は、採寸時に確認した自身のヒップ丈にします。

パンツ原型を作る

東レのサイトを参考に、新しいハトロン紙にパンツの原型を書いていきます。

パンツの構造理論とパターンメーキング その6

【10B-1】〜【10B-9】まで、手順通りにパンツを作図します。

スカート原型、股ぐりゲージの上にハトロン紙を重ねて写しながら作図します。

原型を傾けて写す時は、ハトロン紙の上から回転軸に鉛筆の先をぐっと立てて、ハトロン紙を回します。


【10B-1】〜【10B-9】まで完成

※【10B-10】のダーツの集約は、難しくて飛ばしました。

次に

パンツの構造理論とパターンメーキング その8

【10D-3】後ろスカートのウエストとダーツを脇側に1センチスライド

【10D-7】後ろ脚部のCLは渡り幅の中央から3センチ脇側に合わせる。

股ぐりの長さ調整

私の場合、このままのパターンだと、お腹とお尻部がつっぱってシワになってしまいました。

そこで、原型の股ぐりの長さと、股ぐりゲージの股ぐりの長さを比べて、不足分を開きました。

開く場合は、ヒップラインの脇側を軸に、不足している分だけ中心側を開いて線を繋げます。

後ろ股ぐりの下側だけは、パターンに不足分を足しませんでした。原形の説明で「伸ばしにする」と書いてあったので、裁断した後に、生地を引っ張って伸ばし、戻らないようにアイロンで癖づけしました。

もしかしたら、お腹側も開かずに伸ばしても良いのかも?(つぎ作る時に試しますね)

膝と裾を書き入れる

膝と裾の幅は、一旦手持ちの服やパターンを測って入れると良いと思います。

もしくは広めに作って、仮縫いしながら決めても良いかもしれません。

■ワタリから 膝までの距離・・・パンツのメカニズム 7 膝位置 こちらのサイトを参考にしつつ、実際の膝位置よりも高めにしました。(以下、括弧内が私の場合の数値25cm)

◯ パンツ丈・・・脇線が、1で測ったパンツ丈になるようにします。(93cm)

△膝幅・・・手持ち服を参考に(前22cm,後ろ24cm)

◎裾幅・・・手持ち服を参考に(前21cm,後ろ22cm)

パターン上では、裾の方が細いのですが、実際にパンツにして着用すると、ストレート〜やや裾広がりのシルエットです。

膝よりも裾の方が、数字以上に広がりやすい様です。

パターンが同じ裾幅でも、センタープレスする場合は、中央が持ち上がって、裾は少し細く見えます。

内股側は、前後のパターンで長さが合わなくて大丈夫です。裾から縫い合わせ、股付近は短い方を伸ばしながら縫います。

ストレートパンツの<原型>ができました

この後、実際に縫い合わせするための縫い代をつけます。

縫い代付け・縫製の参考書籍

縫い代の付け方は、パンツの仕様によって変わると思いますが(ファスナーの位置や、ベルトの有無など)、以下の書籍を参考にして縫い代つけ〜縫製をしました。

前開きファスナーの付け方と、ファスナー周りの縫い代の付け方は↑の本が分かりやすいです。(ファスナーの付け方は洋裁本によって方法が違う部分です。色々試しましたが、この本の付け方が1番理解しやすく、綺麗に出来ました。)

ウエストベルト仕様の、ファスナー開きの方法が書かれています。

腰回りに切り替えのウエストベルトをつけず、見返し仕上げにしたかったので、見返しの付け方ベルトループは↑の本を参考にしました。

ウエストの切り替えなしで、広めの見返しをステッチでとめる仕様

原型から、色々なパンツのパターンに展開する方法が沢山書かれている本です。

この2冊の組み合わせで、なんとかパンツの形にすることが出来ました。

縫製で工夫したところは、また別記事でまとめたいと思います✋🏻

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA