FU-KO basics. みんなで着たい、手づくり服

今年つまずいた洋裁アイテムを、原因別に振り返ってみた(後編)

前回に続き、今年「挫折したアイテムたち」の振り返りです。
今回は【サイズ感やデザインの難しさ編】。

3.MayMeスタイル 今日の大人服 ゆるハイネックカットソー

生 地 : トルードライ® 30sフライス(廃盤)
サイズ : Ⅿ

私は忘れていました。この生地がニットにしては伸びが少ないことを。。
仕上がってみると全体的にパツパツ、首まわりもきつくて苦しい感じに。

骨格ストレートで首が太めな私には、「ゆる」にはならず…。
生地選びのミスも大きかったなと思います。


4.FU-KO basics. みんなで着たい、手づくり服 コンビネーションシャツ

生 地 : ハーフリネン
サイズ : S

白地でコットン入りのハーフリネンを選びました。完成するとなんだか「お仕事着?」という雰囲気に。合わせた綿レースとの微妙な色差も悪かったかも、、、
サイズが大きいという口コミを見たので、サイズ表を見てSサイズで作成しました。確かに身幅はとても大きい。でも、首まわりは、普段M~Lの私には小さかった!(あくまでS)

おそらく「首だけMサイズにして、他はSサイズ」といった工夫が必要だったのだと思います。
次に作るときはサイズ調整を意識したいところ。


5.香田あおいのパターンレッスン 春夏の服 レッスン3 Basic(プルオーバー)

生 地 : シーチング
サイズ : M

丈と切り替えが可愛くて、一目惚れしたデザインでした。シーチングで試作したところです。(本来は裾切り替えですが、切りかえなしで下までで)
ただ、最近ちょっと下腹が気になるようになり、この丈感では落ち着いて着用できなさそう。

しかも、丈を伸ばして着やすくすると、せっかくのデザインの良さがなくなってしまうんです。
さらに、切り替えデザインが可愛い分、生地の組み合わせも悩ましく、完成形をイメージすると手が止まってしまいました。


【後半まとめ】

「サイズ感」「デザインの活かし方」でつまずいた後半戦でした。
洋裁は作る楽しさもあるけれど、やっぱり“着たい気持ち”に繋がらないと続かないなと改めて思いました。

パターンはこちら




****************

お読みいただきありがとうございます。
私が実際に購入したものなどをアフィリエイト広告を利用してご紹介しています。
少しでもお役に立てるよう、これからも投稿を続けていきますので、引き続きよろしくお願いします。

************nononouchi

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA